2019年4月28日(日)15時から行われた「第8回シブヤビブリオバトルin本町図書館」にバトラーとして参加してきました。久々の図書館でのビブリオバトルに参加ということで、そのレポートです。
久々の図書館イベント
図書館の中の人ではなくなってしまってから、図書館へは本の貸し借り以外で足を運ぶ機会が少なくなってしまっていることもあり、久々に読書会やビブリオバトルに行きたいなと思い参加してみたのが、「第8回シブヤビブリオバトルin本町図書館」 。
テーマは「ミライ」。4月21日には渋谷区中央図書館、29日には渋谷区渋谷図書館でもテーマを「ミライ」としたビブリオバトルが行われていたようです。渋谷区や渋谷区立図書館での催しなどと関連付けてのテーマ設定なのでしょうか。
いざ会場へ
申込時にバトラーの方は14時30分に集合してくださいとのこと。事前に集合場所に行き、ルール説明、タイマーの使い方、発表順を決めるじゃんけんを行いました。バトラーは自分を含めて5人。じゃんけんで勝った人から好きな順番を選択していく方法で、私は4番目としました。開始15分前の14時45分に開場となり、館内にも「ビブリオバトルを開催します、観覧希望の方は会場まで」というアナウンスが流れます。結果的に集まった観覧者は15名程だったでしょうか。
まずは司会の方から質問についての注意事項やチャンプ本を選ぶ際の基準といった ビブリオバトル観覧者のルールがありました。
そこからバトラーの発表が開始です。
発表された本
①『こうしてイギリスから熊がいなくなりました』(ミック・ジャクソン著・田内志文訳・東京創元社・2009年)
②『レンタルなんもしない人のなんもしなかった話』(レンタルなんもしない人著・ 晶文社 ・2019年)
③『AIに心は宿るのか』(松原仁著・集英社インターナショナル新書・2018年)
④『新しい時代のお金の教科書』(山口揚平著・ちくまプリマ―新書・2017年)
⑤『風が強く吹いている』(三浦しをん著・新潮文庫・2009年)
テーマは「ミライ」でしたが、そのテーマをどう捉えるのかという観点がバトラーごとに異なっていて多様で面白かったです。
投票の結果、チャンプ本は…
結果は③の 『AIに心は宿るのか』がチャンプ本となりました。私も 『AIに心は宿るのか』に投票しました。バトラーの方は本おなかに書かれているというAIが小説を書く、そして将棋とAIということを中心にお話されていて、関心を持ったことが投票した理由です。また実際にAIが書いた小説も収録されているとのことで、それも読んでみたいと思いました。
ちなみに私が紹介した本は 『新しい時代のお金の教科書』でした。タイトルを見るとお金の節約や運用の話と思われるかもしれません。しかしこの本は「お金」というものの成り立ちから今後のお金の在り方はどうなっていくのかを、ブロックチェーンや過去の経済史を織り交ぜつつ解説していくという内容です。
投票は参加者が発表者の番号を投票用紙に書く方法でした。記入した後に職員の方が回収し、集計する形でした。私はこの方式は初めてだったのですが、挙手で決めると目を閉じて後ろを向いていても気配で少し察知できてしまうことがあります。それが苦手だったりもするので、投票用紙に記入する方式も良いのではないかと思いました。また、運営側のカウントを正確に行えそうですし。ここまで書いてきて思ったのですが、投票時に記入する方法だと観覧者にもどのバトラーにどれだけ票が入っているかもわからないのですね。どちらが良いかは難しい話かもしれません。
「第8回シブヤビブリオバトルin本町図書館」 に参加してみて
冒頭にも書きましたが、図書館へは本の貸し借り以外で足を運ぶ機会が少なくなってしまっていることもあり、また読書会などのイベントに参加したいという気持もあったため参加しましたが、久々のビブリオバトルということもあり楽しめました。「一人の利用者」となってみると本の貸し借り以外で図書館へ足を運ぶ機会は少なくなってしまうと痛感しています。そこでこういったイベントがあると図書館へ足を運ぶようにもなりますし、楽しめるのでありがたいと感じます。
g図書館のイベントについてと、この記事のまとめ
図書館のイベントは“ 図書館と利用者を繋ぐ節 ”のようなものだと思っていますが、一般の利用者が気軽に参加できるイベントがあると、利用者として図書館の価値も上がってくるのではないかと感じます。また図書館に親しみを持ってもらえる良い機会だとも思います。
以上、簡単ではありますが 「第8回シブヤビブリオバトルin本町図書館」の参加レポートでした。
コメント